実際、勝負は付いている。
どうも、デジタルです。
Q,キノコ派ですか?タケノコ派ですか?
派閥が生まれるのは普通のこと。
キノコかタケノコか、どちらにせよ、こういう争いはどう頑張っても起こるものです。
人は考え方が多様です。
というかその方がいい!
カッコ良く言うと、ダイバーシティ(多様性)ってやつです。
ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のこと。 もとは、社会的マイノリティの就業機会拡大を意図して使われることが多かったが、現在は性別や人種の違いに限らず、年齢、性格、学歴、価値観などの多様性を受け入れ、広く人材を活用することで生産性を高めようとするマネジメントについていう。 企業がダイバーシティを重視する背景には、有能な人材の発掘、斬新なアイデアの喚起、社会の多様なニーズへの対応といったねらいがある。*1
ちょっと違うかもしれない。
とにかく、考え方は人それぞれなんです!良いことだ。
さっそく結論から。
キノコ派の皆さん、ごめんなさい。
僕は、タケノコ派です。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
クッキー部分が良い。
僕が2つを比べて一番「やっぱこっちだよなぁ^~」ってなる部分、
それは、チョコではなく、チョコ以外の部分にあります。
きのこの山は、持ち手がちょっとパサパサしている。*2
たけのこの里は、クッキー部分がしっとりしている。
もうこの時点で、たけのこの里の圧倒的勝利なのです。
わかりましたか???
おい返事しろよぉおい????????
科学的根拠。
そもそも、「どちらが美味しいのか?」はテレビ番組の実験で結果が明らかになっています。
味覚センサー「レオ」という機械を使うことで、味を定量的に表すことができます。
結果は、きのこの山が「93.4点」、たけのこの里が「99.7点」でした。
満点近いじゃん!やっぱうまいんだなタケノコ。
ゲームのお題。
人気ゲーム「Splatoon*3」では、イベントとして「フェス」というのが定期的に開催されています。
フェスとは、2つのチームに分かれ勝敗を決める期間限定イベントだ! ハイカラシティのお題が書かれた投票所で、参加するチームを決めよう。 どちらのチームがイカしているか、ナワバリバトルで決めるのだ!*4
つまり、「アナタは〇〇派?それとも△△派?」という題目で、
それぞれのチームに所属し、
次の2つを競うイベントです。
- 投票率
- 勝率
このゲーム内イベントでも、「きのこの山 VS たけのこの里」の対決が行われています。
しかも2回!
1回目「[Splatoon] 2016 6/18~6/19 きのこの山 vs たけのこの里」
「たけのこの里」が僅差で勝利。
Splatoonでは、勝率を6倍にするという訳のわからない数値化をしているため、投票で圧倒してはいるが、危なげなく勝利している。
2回目「[Splatoon2] 2016 8/18~8/19 きのこの山 vs たけのこの里」
「きのこの山」の勝利。
Splatoon2では、勝率がさらに細かくなり、「ソロでの勝率」と「チームでの勝率」に分けられ、より多くのカウントを取ったチームの勝ちとなった。
得票率ではたけのこが優勢だが、勝率2部門をきのこが勝ち取り、晴れてきのこの山の勝利となる。
なにはともあれ。
スプラもそうだけど、国民みんなから愛されてるのはたけのこの里なんだよなぁ・・・。
A,タケノコ派
チョコは冷蔵庫に入れて冷やして食べるのが好きです。
誰かこの素晴らしさを分かってください。
質問箱のサイトで見ると、絵文字がかわいかったです!
是非コメント残していってくださいー!
それではまた('ω')ノ