カッコいいやろ^~
どうも、デジタルです。
はじめに。
最近、自宅にエアコンの業者さんが来ました。
かなり若く、話を聞くところによると年も同い年くらい??
そして滅茶苦茶ゲーマーらしいです。
やはりエアコンを見てもらうには部屋に入ってもらうしかない*1んですけど、
点検後、ちょっとした雑談からパソコン周辺機器の話になりました。
そこで言われた一言。
「本格的なマイクですね!?ストリーマーですか!?」
マイクつけた!!!!ストリーマーみたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/uiN7CihSvJ
— デジタル (@dezitariann777) August 17, 2018
それは今年の8月に購入した、デスクアーム式のスタンド*2とマイク*3でした。
ポップガード*4も付けています。
確かにこれ、見た目からして如何にも配信やってそうだよね。
というかゲームやってる人だったんなら、誰かとボイチャとか当たり前の同じ世界の人間だよね。
その時は咄嗟に「え、ああ、あ、あえ、いえいえそそそそんなやttttttってませんよ」と冷静に切り返したのを覚えています。
ということで本日は、良い機会なので、わたくしデジタルが使用しているパソコン周辺機器について紹介していきます。
第1回は、オーディオ機器編です!
第2回「入力機器・モニター編」はコチラ→Coming Soon...
第3回「ゲーム・録画環境編」はコチラ→Coming Soon...
オーディオ機器紹介。
USBで簡単接続!マランツプロ[MPM2000U]

マランツプロ USBコンデンサーマイク 生放送・録音 ショックマウント・ケース付 MPM2000U
- 出版社/メーカー: マランツプロ (Marantz Professional)
- 発売日: 2016/12/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
- USB端子付きプロ用コンデンサーマイク
- PCを使った音楽制作ができるDAW録音、ポッドキャスト、音声入力
- 滑らかに高域の感度が伸びる広い周波数特性と低ノイズ設計
- PCのフリーズや音の遅れ・歪みの心配がなく、高速でアナログ信号からデジタル信号に変換可
- ダイカストを採用した堅牢なデザイン*5
まず、見た目がカッコイイ。
レビューでは「値段の割には音質よし」「コスパ最高」とありましたので、
マイクの知識が皆無の僕は、言われるがままにカートへ投げ入れました。

マランツプロ USBコンデンサーマイク 生放送・録音・ポッドキャスト MPM1000U
- 出版社/メーカー: マランツプロ (Marantz Professional)
- 発売日: 2016/12/07
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
性能を少し下げるなら、コチラのMPM1000Uです。
値段も下がりますが、どうせだったら良いやつが欲しいマンなので、MPM2000Uを購入しました!
到着時はなんと、ちょっとした黒のプラスチックケースに入れられてきました。
黒いケースって悪いことしてる感じでとても良きだった。
重量感があり、ゴツい感じがGood。
何よりUSB接続でいけるので、特に設定する事もなく、すぐに使用できます。
ただし、USB接続が嫌な方や不可能な方は、難しいかも・・・。
そのUSBの線も太く丈夫!太い割には曲げやすく、あまりかさばらなそう。
音質も問題なしでした!!というかより良くなったー!
ばちこり支えてゆけ。KCグースネック卓上固定型マイクスタンド
- MDS-4は「置くタイプ」ではなく、机の天板などに「固定するタイプ」のグースネックタイプマイクスタンド
- 卓上からマイクスタンドの土台を取り払うことができ、作業スペースを有効に活用いただけます
- 高さや角度の自由度が高いグースネックは、あらゆる使用シーンに適応可能
- 【パッケージ内容】グースネックパーツ、天板取付け用土台パーツ、マイクホルダー(約2.5cm径までのマイクに対応) ※マイクとマイクケーブルは付属しません
- グース部分サイズ:約600mm / 対応可能取り付け箇所幅:約46mmまで / 本体重量:約700g*6
こちらは、自立しないMPM2000Uを挟み込める、固定タイプのマイクスタンドです。
AmazonのコチラのQ&Aを参考にしました!
じゅんいちさんマジで神だあ。
ああいうマイク買ったこと無かったので、本当に助かりました。
このスタンドは、置いて使うものではなく、固定するタイプです。
僕はいつも愛用しているデスクの側面に固定しています!
そしてアームを好きな形に伸ばし、自分が一番楽な姿勢の時に口元まで来るように調節しています。
自由に向きを変えられるのがいいですね~。
固定することで、他にもメリットがあります。
机に一緒に置いているであろう、キーボードの入力音*7や振動、スマホの振動、マウスの動かしたときの振動等、
そういった音を、自立式のマイクは拾ってしまいます。*8
しかし!これは固定の場所が離れているのと、写真で見てもらったら分かるように浮いている状態ですので、
振動が通話相手に伝わらないです!
これはすごい。参考になります。*9
固定アーム式の大きなメリットですね。
KC ポップガード ネット直径10cm POB-10S
- KC POB シリーズは、ボーカルのポップノイズ消去の他、マイクとの適切な距離を保つ効果もあるポップガードです
- アームの角度やメッシュ部分の向きは簡単に調節が可能。
- 取り付け部分はクリップタイプなので、様々なタイプのマイクスタンドに取り付けができます
- 重量:約90g / 直径:約10cm
- メーカー側の意匠変更により、予告なく外観上のデザイン・カラー等が変わる場合がございます。予めご了承ください。*10
コチラはポップガードです。
ポップノイズとは、マイクに対して必要以上の息や風が当たってしまうことによって起こる雑音を指します。
しかし、息というものは声を発するためには必要不可欠なものですから、これを抑止することは決して容易ではありません。*11
ボイスチャットをしている方、自分の声が向こうにどのように届いているか気にしたことはありますか?
聴く機会がないと思うし、実況慣れしてない人は自分の声を聴くと
「きも~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~いやだ~~~~~~~~~~~~~~むり!!!!!!!!!!!!!~~~~~~~~!!!!!!!!」
ってなるので、機会があっても聴きたくないものですよね~。
けど、一回でもいいので誰かに録音してもらって聴くことを勧めます。
というのも、もしかすると
アナタの鼻息や、話すときの口から出る息を、通話相手が気にしているかもしれません。
「ぼふっ」とか「ぶおお」とか、聴いていて気持ちよい音ではないのは確か。
配慮の気持ちは大切です。
そういったポップノイズを抑制してくれるのが、ポップガードなのです!*12
こんな感じで、先ほどのKCグースネック固定マイクスタンドのアーム部分の何処かに挟むだけ!
あとは角度をちょっと調節すればOK!
マイクスタンドもポップガードも、KC(キョーリツコーポレーション)という同じ会社から出ているものなので、
イイ感じに合いますね。
しかも安い。今ならAmazonで1400円ほどで買えちゃいます。つっよ。
さいごに。
ということで、本日は「オーディオ編」でした。
次回はキーボードやマウスといった「入力機器・モニター編」、そしてまた次回は「ゲーム・配信環境編」とやっていきます。
このような記事が少しでも役立つのならば幸いです。
第2回「入力機器・モニター編」はコチラ→Coming Soon...
第3回「ゲーム・録画環境編」はコチラ→Coming Soon...
この記事見てエアコン業者の人に身バレしたら笑うよなぁww
まあ、その時は家に呼んでコラボ配信でもやります(ポジティブ)*13
それではまた('ω')ノ
*1:東京は変な人が多いイメージだからあまり家に他人を上げたくない。
*2:机の横に挟めて設置し、口元までアームを引っ張ってくる感じのスタンド。当然だがマイクを差し込む場所がある。
*3:自立するタイプのマイクではないので、アーム式スタンドが必要。
*4:マイクを使用した収録時に、破裂音や息によるマイクへのノイズを軽減する装置のこと。笑ったり歌ったりするときに「ボッ」ってなるやつ
*5:Amazonより
*6:Amazonより
*7:カタカタカタカタカタってやつ
*8:キーボード等と同じ場所にスタンド部分が触れている為。
*9:ハラヤマサン
*10:Amazonより
*11:『ポップノイズ』とは - 声優になろう。より
*12:ただし、これはアーム式に最適な形をしているため、スマホ等では使用できません(多分ね。)。自立式でもモノによっては使えなかったりするので、しっかり調べましょう!
*13:なんか電話番号貰ったし