言ってなかったから分からないよね~
どうも、デジタルです。
Q,今、東京で何してるの?
生まれも育ちもでっかいどー
ご存知の方が多いかとは思いますが、筆者は北海道出身です。
初めて耳にした方は是非覚えて、そしてついでに筆者のことを好きになってくださいね。
北海道のイイところ。
- 空気が美味しい
- 水が美味しい
- 食べ物が美味しい
- 四季がハッキリしているから過ごしやすい
- 人情味溢れる
いいね。
帰りてえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学入学
「先生、向いてるよ!」
さて、話は一気に高校卒業まで飛びまして、大学へ入学することになりました。
「教えること」に長けていた筆者*1は、小学、中学、高校、全てにおいて周りから「先生向いてるんじゃない!?」と言われ続けてきました。
高校にもなって将来の夢が無かった筆者は、「皆が言うなら…」くらいのノリで教育学部のある大学を受験します。
これが宜しくなかった。
言われてたとはいえ、正直なところ別になりたいわけでもなかったため、勉強は捗らず、結局受験失敗。*2
滑り止めで受けていたIT系の大学に流れるままに入学します。
この頃から、やってみたい夢はありましたが、モヤモヤしていました。
IT系大学入学後
ここから道内での1人暮らしと新生活が始まります。
実は、教育学部のある大学も、このIT系の大学も、北海道にあります。
オフ会やゲームイベントに行きたいがために上京しようと一度は考えたし、高校での進路相談でも道外を勧められたのですが、
「道外はゴキが居るから行きたくない」の一点張りで、道内しか眼中にありませんでした。
これはマジな話で、担任にも変な目で見られました。
というわけで無事、4年間Gノーエンカウント保証が付いたわけです。
それだけでも満足だった…。
肝心の大学生活はというと、滑り止めではあったもののパソコン関連の知識を学べたのは楽しかったです。
特にプログラミング言語は少しワクワクしました。
正直、最終的にギリギリで単位を獲得するほどの知識量だったのでほぼ身についていませんが、実はこの経験が今生きています。*3
本当、色んなものに手を出しておくべきだと思いました。
というわけで、ゼミ以外は充実した日々を送っていました。
今でもこのゼミ担任恨んでます。
20年ちょい生きてきて断トツで嫌いなニンゲンです。。。*4
とても温厚で優しい筆者の母親も「アイツ訴えてやる」と暴言を吐くほどでした。あーやだやだ!
大学3年目
〇〇、解禁!
ウチ(大学)のゼミは、大学3年生と4年生の2年間、通うことになります。
ゼミ課題に追われながらも3年生の頃に始まったイベントがあります。
それが就活です。
IT系の大学に入ったとはいえ滑り止めですし、
とあるフォロワーさんの様子を見ていて、そのせいで将来プログラマーになりたいとも思えませんでした。
といっても、筆者は嘘をつくのと猫を被るのが大得意なので、様々な企業から内定を頂きました。自慢です。
履歴書は、ツイッターの知識や過去の栄光(ブロガー)、生徒会や部長の業務等の経験を活かし、ほぼ通過。
面接では、ニコ生やOPENRECで鍛えたトーク力を武器に、そこまで興味が無い企業でも最終面接までこぎつけたりしました。
やり残したこと・・・
しかしそんな中、転機が訪れます。
ある企業の最終面接でそれは起こりました。
最終面接の面接官を担当した社長が筆者に言いました。
「デジタルさん、話をしていて僕はアナタのことがとても気に入りました。僕はアナタに内定を出そうと思います。しかし、学校生活も就活もまだ終わっていません。やり残した事があるのなら、是非その道を歩んでほしい。その時は遠慮なく連絡(内定取り消し願い)してください。例え進む道が違えど、僕はアナタを応援しています。」
はい?????
最終まで連れてきて何を言っているのか??と一瞬思いました。
今思い返すと、「本当に気に入ってくれて、遠回しに『ウチには向いていないよ、大変だよ』と伝えてくれた」のかもしれませんね。。。
本気じゃないことを見透かされたんだと思います。
それか普通にいらなかったかww
こんなドラマみたいなことがあっていいのかーー!?と思いましたが、
ちょっと考えてみました。
本当にやりたいこと・・・?
大学4年目
若干寄り道
このブログにある「はじめまして。」というタイトルの記事にさらっと書いていますが、
筆者は中学校の頃から「動画制作」に興味がありました。
内容としては、たかが知れていて、なんの変哲もないゲーム実況動画でした。
しかしこの時点で動画制作の基礎にもなる
- テキスト挿入
- オーディオ調節
- カット編集
- エフェクト
- etc..
を学びます。
この頃作っていた動画のコンセプトは、「人を楽しませること。」でした。
自分の作った動画で笑ってくれる人が1人でもいたら、その人のために作るくらいのやりがいを感じていました。
#チェンクロ4周年おめでとう
話を戻しまして、大学4年のお話。
7月にTwitterにて動画を投稿します。
#チェンクロ4周年おめでとう pic.twitter.com/YAZetfe1Aa
— デジタル (@dezitariann777) July 26, 2017
筆者はモデリング知識や2D・3Dモーションの知識がありませんでしたので、
構成・魅せ方で勝負した動画になっています。*5
コンセプトは「人を感動させること。」でした。
チェインクロニクルというゲームが4周年を迎えたので、
その4年間の歴史を押し寄せる波のようにテンポよく脳裏に焼き付けるというテーマでした。*6
これがかなり高評価を頂きました。
リツイート先でも空中リプライ*7で「感動した」との声を目にしました。
その時、ずっとモヤモヤしていた夢が晴れます。
「映像クリエイターになろう。」
映像の専門学校に入学することを決意します。
大学卒業直前と卒業後
連絡
すぐに例の社長さんに連絡し、内定を取り消して頂きました。
「そうですか・・・。わかりました、取り下げておきます。頑張ってくださいね。応援しています。」
ドラマかよ・・・。
本当に、内定先にはとてつもない迷惑をかけてしまった。ごめんなさい・・・。
次は、母親です。
連絡直後は、就職すると思っていたばっかりに唖然としていましたが、なんとか承諾してくれました。
親不孝すぎる。
書いてて悲しくなってきた。
裕福とは言い難い家庭なので、将来親孝行しまくりたいです。(´・ω・`)
#チェンクロおかえりボイス
そんな中、Twitterでは2つ目のゲーム映像作品を公開します。
自分と、闘え。#チェンクロ#チェンクロおかえりボイス pic.twitter.com/C0iqBPmwJO
— デジタル (@dezitariann777) December 22, 2017
コンセプトは先と変わらず「人を感動させること」。
テーマは、「二次元と三次元のリンク(絆の繋がり)」でした。*8
独学で学んだLIVE2Dもどきや、字幕の魅せ方、映像の繋がりを大事にしています。*9
こちらも沢山の感想を頂きました!嬉しかった~~
無事、卒業。
ゼミからもようやく解放*10され、新たなスタートを切ります。
映像の専門学校は仙台とか大阪とかにもあったのですが、
講師や授業内容、場所などを考慮して、東京になりました。
ゴキに出逢うより、映像を作る意欲が勝った瞬間です。
そして現在
というわけで、現在は都内の専門学校に通っています。
そのために、東京に来たんですね~。
しかし、周りの生徒のレベルが高すぎる*11ので、かなり圧倒されています。
ソフトも、今まではAviutl*12しか使ってきていなかったので、
Adobe製品のAfterEffects*13だったり、Maya*14を扱うのに苦戦しています。
けど極めれば、チェンクロだと「ツカムSD」「チェインクロニクル(本)」「スキルのエフェクト」とかが作れちゃいます。
スプラだと「バレルスピナー」をモデリングしたり・・・。
書いててワクワクしますね!!
あと、アフターではエクスプレッションというものがあり、IT系大学で学んだことが生かせました。
リンク先のは簡易的なものですが、別のエクスプレッションだとプログラミング言語感覚で書けるものもあったり。
実際、大学4年やっててよかったなって思ってます。
A,専門学校で未来のジブンに投資中
10月中旬の大きなイベントが終われば本格的に始動かなって思っています。
自主製作もガンガン進めていかないといけないので、ゲームする時間が無くなりそうだ!
てか、モデリング出来るようになったら理想の彼女も作り出せる・・・!?!?!??!?!?
3Dプリンター買わなきゃ。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、是非お願いします!m(__)m
コメントもお待ちしております!本当に励みになります!
*1:委員長、サッカー部の部長、武術部の主将兼部長、生徒会、その他いろいろ
*2:高校3年生の頃にリリースされたのがチェインクロニクルという、終わりの始まりのような展開。
*3:後述します
*4:記事に出来ちゃうくらいボリューミーな地獄の日々でした。
*5:といってもバリバリ著作権引っかかっているので、2018年以降の作品はそこも許可取りつつ作れたらいいですね。
*6:LIVE2Dもどきの部分が、Z座標をなぜか統一してしまい、各パーツが若干透けているということに気づかないでくださいね!
*7:Twitterは、リツイートした人が、そのリツイートしたツイートに対して感想を書いていることが多い。直接相手には届かないし通知もいかないが、筆者は、筆者のツイートをリツイートした人のTLを見に行くように心がけている。
*8:チェインクロニクルというゲームは「絆」というワードをウリにしていて、作中でも仲間との絆を大事にしています。
*9:こちらも著作権引っかかっているので、以後気を付けます。。
*10:なんとゼミからの解放は4月中旬でした。通常は2~3月の卒論発表を終えて卒業論文を提出したら終わりなのですが…。ウチのゼミ担任のヤバさが際立ちます。
*11:高校で映像制作の専門的授業を受けたり、映像コンテストで入賞したり、入学前からCMに携わったり、芸能活動をカジってる人が居たり…。
*12:無料で使用できるフリーソフト。本当に無料?と疑うレベルで機能が充実していて、愛用している実況者も多いのではないでしょうか。
*13:以下、アフター。有料の動画編集ソフト。現在アフターを使う映像会社が増えているため使えるようにならなければならない。
*14:ハイエンド3次元コンピュータグラフィックスソフトウェア。3Dソフトなので、モデリングが出来る。モデリングってのは、例えばチェンクロだとアルカナ選択後の右上のチビキャラ。スプラだとインクリングとかステージの障害物とかステージ全体とかブキとか色々。