第二回~!
どうも、デジタルです。
はじめに。
昨日、こんなこと言ってましたよね。
申し訳ございません。
本日、眠すぎて放課後に爆睡していたため、
記事を書く時間が取れず、21時30分の更新となりますm(__)m
次回からは気を付けますm(__)m*1
さっそく守れませんでした。
寝てました。
デジタルこういうところだぞ!
本日は、前回に引き続き、わたくしデジタルが使用しているパソコン周辺機器について紹介していきます。
第2回は、入力機器・モニター編です!
本日紹介する3商品は、どれも定員に言われるがままに購入したモノとなっているため、こだわりなどはありません。
よってそこまで充実した内容になってないようですので、ご注意ください。
内容になってないよう・・・
\どっ/
第1回「オーディオ機器編」はコチラ↓
第3回「ゲーム・録画環境編」はコチラ→Coming Soon...
入力機器・モニター紹介。
緑のライトがカッコイイ!Razer Ornata JP キーボード
商品リンクと概要

Razer Ornata JP 日本語配列 メカ・メンブレン ゲーミング キーボード 【日本正規代理店保証品】RZ03-02042900-R3J1
- 出版社/メーカー: Razer Inc.
- 発売日: 2017/01/31
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
- 製品サイズ:高さ x 3.1 幅 x 46.3 奥行 x 15.3 (cm)
- 製品重量 950g
- リストレスト付き
- Razerメカ・メンブレンテクノロジー ←?
- 操作性を追求したミディアムハイト ←?
- キートップ・バックライトキー(6パターン) ←?
- エルゴノミック・パームレスト ←?
- Razer Synapse対応 ←?
- 完全にプログラム可能なキーとOn-the-Fly記録機能 ←?
- 10キーロールオーバー ←?
ちょっといくつか何言ってるのかわからないモード入ったので、見なかったことにします。*2
Razerとは、ゲーミングデバイスのトップブランドです。
イメージカラーの緑がいい感じ!
今回、筆者はこのrazer社からマウスとキーボードを購入しています。
さすがに見た目合わせたかったよね。
商品を使っての感想
リストレストは、あったらすごい便利です。
しかし、Twitterやこのブログのトップ画像、その他いろいろから察するに、
筆者はキーボード周りでメシを食ったりスマホをいじる野郎なので、邪魔でした。
今は引き出しの奥でレストしてます。
\どっ/
何より、キーを入力したときの音と感触(?)がイイ!!!!!
感触といっていいのか分かりませんが、文字を入力するだけで楽しいのです。
こういうのは店舗に足を運んだからこそ分かる利点ですね。
コードは邪魔になりません。
キーボードの裏にしっかりと溝があり、しかも3つ溝があるので、
パソコン本体がどの位置にあっても対応できます。すごい。
虹色ライトもカッコイイ。

Razer Ornata Chroma JP 日本語配列 マルチライティング メカ・メンブレン ゲーミング キーボード 【日本正規代理店保証品】RZ03-02041300-R3J1
- 出版社/メーカー: Razer Inc.
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
一応バックライトが虹色に光るのもあるのですが、予算の関係で少し安かった単色のキーボードにしています。*3
虹色くっそカッコイイんじゃあ・・・。
今は全く必要ないですけど、いつか買いたいですねぇ、虹色。
小ネタ。
知ってる人はごく僅かなんですけど、本日はヒミツをお教えします。
なんとですね、実はウチのキーボードくん・・・。
エスケープキーがエスケープしてます。
\どっ/
それだけ。*4
6つのボタン!Razer Naga Hex V2 MOBA ゲーミングマウス
商品リンクと概要

Razer Naga Hex V2 MOBA ゲーミングマウス 【日本正規代理店保証品】 RZ01-01600100-R3A1
- 出版社/メーカー: Razer Inc.
- 発売日: 2016/07/29
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
- 合計 14 個の MOBA 向けに最適化されたプログラム可能なボタン
- ゴム製のサムグリップ
- 最大 16,000 DPI 5G レーザーセンサー
- チルトクリックスクロールホイール
- 1,680 万色のカラーオプションを備えた Razer Chroma ライティング
- 最大毎秒 210 インチ / 50Gの加速度
- 1000Hz の Ultrapolling / 1 ミリ秒の応答時間
MOVAっていうのは、マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(Multiplayer online battle arena)の略です。
有名なゲームだと、最近盛り上がりを見せている「リーグオブレジェンド(lol)」でしょうか。
日本代表が奮闘してるらしいですね。
あとはSEGAの「ワンダーランドウォーズ」とか。
商品を使っての感想
これはですね、間違いなくフィット感と感触(?)が好きです。
また出てきましたよ、感触という表現ワード。
絶対他に正しい言い方あるはず・・・。なんだろ。
安物っぽくないクリック音で、押した感じもなかなかGOOD。
強いて言えば、もうちょっと沈むような音だと良かったかな・・・?*5
そして、筆者は手が小さいのですが、そんな手でも小さすぎず大きすぎないフィット感。
やはりこれも来店によるメリット。
中ボタンの下にあるこの2種類のボタンは、マウスの感度を変えられます。
これかなり便利です。
PC版FortniteやPUBGをやるときは上げたりします!
普段使いは感度低くしたりね。
7つのショートカットボタン
さて、ここがかなりオススメです。
普通に持った時、ちょうど右手の親指がこのサークル上のボタンの中心に来ます。
滑らないようになっているので、まずその親指の安心感がとてもすごい。*6
そして、この1~7までのボタンは、ショートカットを設定できます。
医療キットを瞬時に使用したり、スキルを即座に発動したり。
使い方は人それぞれです。
筆者は画像編集ソフトを使用する際に重宝しています。
専門用語混じっちゃうので分かる人には分かってほしいんですけど、
領域選択→領域反転→切り抜き→別名で保存みたいな操作がワンボタンで可能になります。
作業効率のアップはアドですよねえ。
簡単ボタン切り替え!LG ゲーミングモニター 24GM79G-B
商品リンクと概要

LG ゲーミング モニター ディスプレイ 24GM79G-B 24インチ/フルHD/TN非光沢/144Hz/1ms(MBR)/DisplayPort×1・HDMI×2
- 出版社/メーカー: LG Electronics Japan
- 発売日: 2017/05/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
- 144Hz+FreeSync対応ゲーミングモニター
- 映像の1コマ間に黒画面を挿入し、残像感をなくす「1ms Motion Blur Reduction」
- 映像出力のタイムラグを抑える「DAS(Dynamic Action Sync)モード」
- 暗いシーンの視認性を高める「Black Stabilizer」
- 滑らかで高速な描写を実現する「AMD FreeSync」
- 画面サイズ:24インチ/解像度:1920×1080 フルHD/パネル:TN 非光沢
- 入力端子:HDMI×2(Ver2.0)、Display Port(Ver1.2)、USB3.0(1up/2down)
- 輝度:350cd/㎡(標準) /応答速度:2ms/1ms MBR搭載
- 付属品:Display Portケーブル、HDMIケーブル、取扱説明書(CD-ROM)、保証書(3年保証)
- 高さ調節対応/チルト対応:上35°~下-5°/スイベル対応:355°(左右177°)/ピボット対応/VESA対応:100×100mm/スピーカー非搭載
??????????????????????????????
ちょっとよくわからない。
すごいってことよ。
商品を使っての感想
正直に言います。
わかりません!
そもそもモニター初購入なので比較のしようがない・・・ww
けど、入力切替、明るさ・コントラスト調節はモニター下のボタンからいつでもラクラク設定できるのでいいですね。*7
若干、組み立てが大変だったかも?
女性の方は大変かもしれない。
モニターを支える台の部分にAmibo飾れるのはいいですね。
デコれます。
遅延は気になりません。
レビューを見ると、値段の割には高性能らしいです。
実は一番良い買い物だったり??
なんだこのレビューは・・・
さいごに。
本日は入力機器、モニター編でした。
冒頭でも述べましたが、拘りとかはほぼ無く、どれも店員さんの言われるがままに購入しています_(:3」∠)_
次回は、「ゲーム・録画環境編」です!!!
自分が実況や配信を始めようとしていた時に必要としていた記事を自分で書いて、役立ててもらえたらなと思います。
第1回「オーディオ機器編」はコチラ↓
第3回「ゲーム・録画環境編」はコチラ→Coming Soon...
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったり、また読みたい!って思っていただけましたら、
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、是非お願いします!m(__)m
コメントもお待ちしております!本当に励みになります!