流行りすぎでしょ!
どうも、デジタルです。21時過ぎました;;本日はポケモンカードの雑記。
はじめに。
本日の記事について。
ポケモンカードが世間を賑わせているというかくっそ流行っているので、筆者の思い出を交えながら適当に書きなぐっていきます。
本日の予定について。
12/03 21:00~23:59:予定有りません。ゲーム誘われたら行きます。
12/04 0:00~20:59:課題に追われていると思うので誘われても行きません!(イカクロのギア交換とかは行けます)
ポケモンカードゲーム
ポケモンカードゲームとは?
TCG版ポケットモンスター
ポケモンカードゲームは、ゲームソフト「ポケットモンスター」シリーズの世界をテーマにした、2人用の対戦型トレーディングカードゲームです。ゲームやアニメでおなじみのポケモンバトルを、「ポケモンのカード」を使って楽しむことができます。ポケモンバトルは、「ポケモントレーナー」とよばれる人が、ポケモンの力をかりてバトルをするトレーナーどうしの勝負。
ポケモンカードゲームではプレイヤーがポケモントレーナーとして、相手のポケモンをたおしてたたかいます。*1
ポケモンは、任天堂のゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター』から歴史が始まり、現在もファンが多い人気のシリーズです。
TCG*2版は1996年に発売され、国内大会や国際大会も行われるほど、現在も根強い人気を見せています。
このブログは別に「ポケモンの歴史」を書き綴っていきたいわけではないので、ここら辺の細かいことは書きません。
ポケカ特有のイラスト
ポケカの魅力は何と言ってもイラストだと思います。
本来ポケモンプレイヤーらは、ゲーム内に登場するポケモンやトレーナーを、ゲーム画面に映る立ち姿だったり、パッケージに描かれている姿でしか確認することができません。
最近のポケモンのゲームだとポケモンやトレーナーが動いたりするのですが、それも結局“それまで”。ありきたりなポーズしか見れません。
しかし、ポケカはそのキャラクターたちの新たな一面を見せてくれます。イラストで。
このリーリエだって、ゲームでこんなポーズをするわけがないし。
ちなみにこのSRリーリエは30000円ほどで通販されています。
イーブイだけで、新旧合わせてこんなにありますからね。というかこれ以上ある。
「あ~~~!!!!!イーブイがそんなポーズしたらこんなにかわいいんだ~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!うわ~~~~~~~~~~~~!!!!」ってなるんです。
キャラの新たな一面が見られる。ポケカってそういう魅力があると思います!
アートコレクション
イラストは万人受けし、アートコレクションなんかも発売されました。イラストが注目されている良い証拠ですね。
流れ的に2018年に新たに発売されるんじゃないかと踏んでおります!!
突然流行りだしたポケカ。
遊戯王とデュエマ
さて、国産TCG元祖である『ポケモンカードゲーム』ですが、人気ではあるものの、実際そこまで流行っていたわけではありませんでした。
TCGといえばやはり、『遊戯王』や『デュエルマスターズ』が王道です。
実際筆者が小学生の頃、周りは遊戯王で遊ぶ人ばかりでした。
そしてその人らが「次はコレやろーぜ!」ってなった時、出てくるのがデュエマでした。
年頃の男の子が好きそうな絵柄や、当時僕らの教科書であった『週刊少年ジャンプ』と『コロコロコミック』で共に連載していたのもあり、放課後の遊びと言えばTCG(遊戯王とデュエマの2つ)という決まりでした。
よって、ポケカは流行ってはいるものの、この2強に追いつくことは出来ませんでした。
DCG(デジタルカードゲーム)の襲来
しかし、転機となる1つ目の出来事が起こります。それは、DCGが流行りだしたことです。
デジタルカードゲーム(DCG)とは、コンピュータやスマートデバイス上でデータ化されたカードを用いてプレイするカードゲームである。
現実世界で紙のカードを用いてプレイするトレーディングカードゲーム(TCG)と区別するために呼ばれる。
代表的なものとして、ハースストーンやシャドウバースですね。
チェンクロやオルサガといった所謂「スマホゲーム」が片鱗を現してきた時代。スマホで遊べるゲームに、カードゲーム要素が追加されました。
お手軽さや、周りに相手がいなくても対戦できるシステム。画期的だ。
その後、ブームに乗っかる形で「遊戯王デュエルリンクス」や「ドラゴンクエストライバルズ」もリリースされましたね。
先ほど挙げた遊戯王やデュエマを始め、TCGの人口は、よほど熱量がない人を除いて徐々にDCGに流れていったのではないでしょうか。*3
Youtuber
残念そこは任天堂。*4
大手Youtuberに、7月13日発売の「GXスタートデッキ」を宣伝させる手段を取りました。
ライバロリやフィッシャーズ等は発売日当日7月13日にポケカの動画を投稿。
更には、少し遅れてはじめしゃちょーもポケカの動画を投稿しました。
フィッシャーズやはじめしゃちょーが好きじゃないのでバロリの動画を載せる。
これがばちこりヒット。
今までポケカを知らなかった人も、手を出すキッカケになりました。
特に、発売されたGXスタートデッキは破格の500円。税込みでも、松屋の牛めし特盛より安いんです。
そりゃあ始めやすいですよね、はじめしゃちょーだけに。
ポケカをやっていた。
実は、筆者は人生で2度ほどポケモンカードを集めて、友達やフォロワーさんと対戦したことがあります。
ポケカデジタル 小学生編。
それこそ、先ほど話に出てきた小学生時代です。周りは本当に遊戯王やデュエルマスターズばかりでした。
それこそジャンプで遊戯王が連載されていたり、コロコロでデュエマが連載していたころです。
共に第一期のカードを所持していました。ブルーアイズもボルシャックドラゴンも持っていました。
ただし、筆者は任天堂教なため、カードゲームよりも、ゲームボーイやゲームボーイアドバンス派でした。
なのでそこまでどっぷりハマることなく、お小遣いもゲームソフトに費やしていました。
しかし周りはどちらかというと遊戯王やデュエマが熱かったようで、カードにお小遣いを費やしていました。
となるとどうなるかわかりますね?筆者は周りの友達が持っているレアモンスターに太刀打ちできなくなります。完全に置いてけぼりでした。
そこで目をつけたのがポケモンカードゲームでした。
- 自分はポケモンをめちゃくちゃやっているから知識アド。
- 他の人は筆者ほどポケモンを熱心にやっていなかった。
- ポケカという新たな旋風を起こし、スタートラインを一緒に。
当時、放課後におもちゃ屋さんに行くのが遊びの一つで、その流れで皆でスターターデッキを購入しました。
小学校高学年の頃には、ディアルガLv.Xを購入し、圧倒的ルールの理解度とパワーで皆をねじ伏せました。
今となっては、皆、遊戯王やデュエマで勝てない自分に合わせてくれていただけだったと思います。イキりオタクなだけでした。

ポケモン カードゲーム DP 構築スタンダードデッキ ディアルガ LV. X
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2007/07/05
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 8回
- この商品を含むブログを見る
ポケモンフェスタにも参加してました。2003年頃かな?
会場である札幌コミュニティドーム*6は360度ポケモンだらけ。ポケモンカードゲームの大会やレクチャーも行われていて、大会も出ていた気がします。*7
スタッフが扮した「ジムリーダー」と対戦し、景品として何かポケカを貰ったような??殆ど覚えていないww
この頃に「ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブ」に加入した記憶があります。*8家にメンバー会員みたいなの届いたときは本当に嬉しかったな…。*9
次第に周りにポケモンカードをする人が居なくなったのと、当時ハマリだしたネトゲに心奪われ、第一次ブームは消滅します。
ポケカデジタル 大学生編。
ポケモンカードぽちりまくった
— デジタル (@dezitariann777) October 19, 2015
第二次ブームはなんと大学生の頃。めっちゃ最近。
高校がバイト禁止だったので、大学生になると人生初の収入を得ることができました。
今まで自分の手でお金を手に入れたことがなく、節約志向だった自分からしてみると「何に使えばいいんだ?」となり、週5~6で入っていた飲食店のバイト代は口座を圧迫するばかりでした。*10
そこでふと思いついたのがポケカでした。
当時フォロワーさんがポケカにハマっていて、「Skypeを通してポケカ対戦しよう!」ということになり、準備を整えることになりました。
Skypeのテレビ通話機能を使うため、WEBカメラも購入しました。なんとこのポケカが無ければ、伝説の「顔出しホラゲ実況」や「チェンクロ顔出し実況」が実現していないんですね。

LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2010/08/20
- メディア: Personal Computers
- 購入: 21人 クリック: 267回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
つまりチェンクロは実質ポケモンカードなんですね。
ポケカは、大人買いをしました。つまりBOX購入。
近くにポケモンセンターサッポロはありましたが、Amazonの手軽さを知った頃だったので、大量にポチりました。今となっては気が狂っていたと思います。
ただ、レックウザ主体のデッキは構築したものの、対戦相手の方がそのやりとりしていた人のみ*11で、その方もいつの間にか居なくなり、コチラも自然消滅でした。
後々、この大量のポケモンカードは、カードショップへの転送と引き換えに、NintendoSwitchを生み出したのであった…。
金を割けない。
さて、このポケカブームですが、正直めちゃくちゃ乗っかりたいです。
何故なら、小学生篇と大学生篇の負の部分を補える状況にいるからです。
- 東京に引っ越してきたため、周りにプレイヤーが多い。
- 対戦なども、直接会って出来る。
- 大会も参加しやすい。
しかし、今までの経験からして、きっと筆者はどっぷりハマるとお金をかけまくってしまうと思います。*12
ただでさえコチラの家賃が高いうえに、他の娯楽でお金はすぐに無くなります。
更に映像に関係したモノ(例えば、動画編集ソフトのプラグインとか)にお金をかけたいのです。*13
対戦相手は見つかりやすいけどなー・・・
ちょっとくらいだったら買っちゃおうかなー・・・
めっちゃ揺らぐ乙女、デジタル。照
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、今流行りのポケモンカードゲームについてでした。
書いてるのが楽しすぎて22時近くになってしまった…。
今週の金曜日には、新弾の『タッグボルト』が発売されます。
更に毎月最初の金曜日は「ポケカの日」と題して、パックを始めとした関連グッズが全国のポケモンセンターで発売されます。
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお我慢したいけどちょっと欲しすぎるううううううううううううううううううううう!!!!!!!!!
スマブラが発売されるわけだし、耐えるんだデジタル^~~~~~~~~~~~
けどコレクションとしてほしい気持ちがある。ペットボトル買う勢いでパックちょっとくらい買っちゃおうかな。
あ、スマブラは買いますので皆さん対戦しましょうね。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、是非お願いします!m(__)m
記事の拡散や、コメントもお待ちしております!本当に励みになります!
*1:ポケモンカードゲームってなに? | はじめてガイド | ポケモンカードゲーム公式ホームページ より
*2:トレーディングカードゲームの略。
*3:それこそ遊戯王プレイヤーは遊戯王デュエルリンクスに移行してそう。
*4:厳密には開発は、株式会社クリーチャーズだけどね。
*5:昔のことはここに書いてるよ!
*6:通称、つどーむ。
*7:ガキンチョなので当然勝てなかった。
*8:もしかしたら当時は違う名前だったかも?
*9:現在は登録してないというか多分データ消されてる。
*10:母親に電動マッサージ機買ったりはしてた。
*11:一応その人以外にポケカの話をしていた人はいるけど、対戦とかはしなかった。
*12:というかカードゲームってお金かけないと勝てないと思う。
*13:ちなみに今一番欲しいものは、学割で50%オフで7万くらいのやつ。