p!
どうも、デジタルです。
オルタンシア・サーガ ~蒼の騎士団~
レイドイベント『ムチムチQueenのぷりずんブレイク』
開催中。
4月2日(火)~4月8日(月)の間、オルサガにてレイドイベントが行われています。
- オルタンシア伝
- 外伝
- 騎士伝
- 曜日クエスト
- チャレンジクエスト
- グランエスカリエ
いずれのクエストをクリア後、今回のイベントの目玉であるデュケーヌがレイドボスとして登場します。
RP(レイドポイント)を消費して撃破し、『ムチ』を集めて豪華アイテムと交換するのが流れです。
レイドは苦手。
以前ブログか何かに書いたと思いますが、オルサガのイベントの中で一番苦手なのがこのレイドです。
それもそのはず、このイベントはまさに時間泥棒です。
理由としては、RPの回復速度が速すぎるから。
最大で5つあるのですが、消費後、10分で1回復します!!!!!!!!!!!!
高レベルになると消費数を増やして挑むので仕方ないのかもしれませんが・・・お手軽とは程遠い・・・。*1
イベント進捗。
とりあえず69体は撃破してます。
斬属性なのでそこまで欲しくはないのですが、そろそろ全タイプ強くしていきたいとは思っています。*2
エチチチチなキャラだからちょっと頑張るかも・・・股間に忠実・・・。
次のイベント。
『デュドとフォルテと出会いの桜』
次回のイベントのバナーが公開されました!
オルサガはこういう告知が早いのでとても感心しています。
女子プレイヤーをにぎわせた桜ルーカンも復刻するので、より一層盛り上がりそうですね。
フォルテはランペ煌。
電撃オンラインではフォルテ、ファミ通Appではデュドの情報が独占公開されました!
特にフォルテは、殲滅役の筆者にとっては必須の『ランページ/煌』を所持しています。
オルサガも当然のように課金を控えているわけなので、手持ちの10連で引くしかないですね・・・!
あと、イベントの仕様上、毎日しっかりミッションをこなせば必ず1枚ゲットできるので、忘れないように頑張りたいです!
Splatoon2
平日昼 新ブキリグマ
ぽりくんの「ぽ」。りれの「り」。
アプデ日(4月3日)の昼間に、かぶとさん、りれさん、ぽりくんとガチホコのリグマをしました。
ぽりくんとりれさんが頭文字のみだったおかげで、奇跡的に縦読みぽりくんが完成しました。
すごい。
ガチホコバリアの傍に神がかりなスプリンクラーを置くかぶとさん。
しかし誰も見ていなかった。ごめんね。
りれさんとの『ハイプレクイボムラ打開』はマジで笑いました。
バケツ使い的には「デコでいい」らしい!!参考にしよう!!!!!!
竹が多かった!
芸術的タンサンボム #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/hbVM0OoKPZ
— デジタル (@dezitariann777) April 3, 2019
当然相手も新ブキが多かったわけです。
特に「14式竹筒銃・丙」がたくさん!!
実装前から注目されていたブキでした。
新ブキプラベ・・・?
スフィアつぶれる #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/1wFwD4Gr2X
— デジタル (@dezitariann777) April 3, 2019
その夜、ぽりくんときっかさんが募集していたプラベにお邪魔しましたー!
主催のれーいさんを始め、あーりさん、あくせらさん、しびさん、そしてお二人、ありがとうございました!!
新ブキプラベだけど、れーいさんがネクロ持ってたくらいで、他は持ちブキ持ってた印象ww*3
筆者はバレル持たせていただきました。
始めましての人ばかりだったけど、全員レベル高かった!!!
- 甘えたらきっかさんにチャーで抜かれる
- れーいさんめっちゃ直取ってくる
- あーりさんのキャンプ化け物*4
- あくせらさんメイン捻じ曲げてくるクイボ当ててくる
- ぽりくんはぽりくん
- しびさん、こんです!
やっぱ上手い人いるとくっそ面白いスプラ。
いえgoみねgoかべgoリグマ
チェリーよ永遠に。
昨日は、みねらるさん、くさかべさん、いえもんさんとエリアリグマしました!!!
みねらるさんはたまに遊んでたけど、いえもんさんとかくさかべさんとは本当に久しぶりだった!
特にくさかべさんなんて1年以上遊んでいなかったような・・・。
モズクは難しい。
勝利の舞 #Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/3KcHJ8iqFJ
— デジタル (@dezitariann777) April 4, 2019
ステージは「モズク」と「マンタ」でした。
バレル的には無双できるかと思いきや、相手のスピナー率が高く、スピナー以外を仕留めようとしたところにカバー入れられるのが難しかった・・・。
くさかべさんブラなのに塗らせちゃったりと、反省(´・ω・`)
バレリミが増え、バレルのアプデも入った影響なのか、とても強気なバレルが増えたなぁと対面してて思いました。
これはウカウカしていられない・・・!
ちなみに終盤にいえもんさんが持った青リールとクロデコ鬼つよすぎた。
スシコのみねらるさんも生き生きしてた。
やっぱりそういうことなのかもしれない。
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、オルサガとスプラのゲーム日記でした。
ガチマッチはまだやりたくない・・・
今月はフェス後とかに頑張ろうかなって思います。
ガチマパワー的な意味で混沌とし過ぎている。
Digital's Kitchen.
本日は『舞茸と葱のしらす丼』と『出汁巻き卵』を作りました。
舞茸はバターでちょちょいと炒めて、ご飯の上にどーん!
そこにしらすをどーん!
ネギもどーん!
卵黄をそっ・・・と。
卵黄をどんぶりに乗せるってことは卵白が余ってしまうという事。
そういうときは卵焼きを作っちゃえばいいのでは!?
というわけで出汁巻き卵になった。
うまし!!!!!!!!!!!!!!!!
バズり予報。
ツイ廃の自分が、今現在どんなツイートをすれば伸びそうか予想し、お知らせするコーナーです。
飽きたらやめます。
今伸びるツイートは、
- #必殺技の名前っぽいIT用語を挙げろ
- VRで〇〇
#必殺技の名前っぽいIT用語を挙げろ
『ハリー・ポッター』シリーズの画像と共に、IT用語で呪文を唱えるツイートが爆発的に伸びています。
IT用語という難しいジャンルではありますが、地域によっては強い日差しを浴びることになるでしょう。
VRで〇〇
[任天堂HP]『Nintendo Labo』公式サイトを更新しました。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 5, 2019
4月26日(金)より、「VRゴーグルToy-Con」で『スーパーマリオ オデッセイ』・『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をあそぶことができるようになります。https://t.co/U7ZnRVzHV0 pic.twitter.com/SxWndxu7TD
VRで遊ぶ『スーパーマリオ オデッセイ』と『ゼルダの伝説 BoW』が注目を集めています。
「VRで遊べるってことは、このシーンもVRで!?」のように、現存するゲーム内のイベントの動画をツイートすることで、満開の桜を拝むことができるかもしれません。
この2作以外のニンテンドースイッチの別ゲーで、「もしスイッチでVRが出来るなら、〇〇のゲームとか最高じゃない?」という静止画付きのツイートも、時折吹雪になることでしょう。
お天気でした。
次回予告。
いつの間にか始まっていたバンドリイベント。
特効タイプは、最も手持ちが揃っていない「クール」タイプ!
ででででもぼくちんは彩ちゃんのために頑張るんだなでゅふふこぽぉ
次回、「デジタル、NHKの営業を華麗に避ける」。
デュエルスタンバイ!
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、ブログ投稿ツイートの拡散や、シェアを是非お願いします!m(__)m
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、コメントもお待ちしております!
本日のゲーム紹介。
オルタンシア・サーガ -蒼の騎士団-
ゲームについて。
2015年にセガゲームズがリリースした、スマートフォン向け正統派RPG。
絶大なストーリーと世界観の設定、ストーリー中に登場する描きおろしの一枚絵は、ユーザーの心をぐっと引き寄せる。
オルタンシア王国を舞台に、広大な土地での冒険の数々。希望や挫折、別れなどを経験し、苦難を乗り越えていく。
まるで自身が主人公となったかのような錯覚を覚えながら、成長していく様々なキャラクター達を目の当たりにする。
自分のキャラをフォーメーションに乗っ取り配置し、相性や能力バフを意識しながら戦う戦略性の高いクエストが特徴的。
さらに軍勢バトルも魅力的。「騎士団」と呼ばれる、所謂ギルドシステムがあり、毎日2回PvPが行われる。
騎士団で戦略を練り、「タクティクス」を駆使し、勝利を掴め。
Digital's tips.
ゲームのシステムが、一昔前のポチポチゲーに近い。良い意味で言えばお手軽、悪い意味で言えば単調で物足りない。
AP回復は若干早め。周回すればするほど強くなる事ができるので、人によってはドハマリすると思う。
イベントは当たり外れの差が激しい。「記憶イベ」が人気の一方、「レイド」や「壺イベ」は若干のやりづらさが否めない。
課金要素はかなり強めではあるが、新規向けイベントや実質無料URプレゼント等、最近は徐々に新規にも優しくなりつつある。
ただ、どうしても騎士団戦や統一戦(PvP)で勝てば勝つほどパーティーも強くなるため、古参であるほど有利なのは間違いない。
ストーリーは泣けるほど間違いなく素晴らしいものなので、ストーリーを読むだけでも十分に価値がある。
Splatoon2
ゲームについて。
「世界を塗り替えなイカ?」
2018年に「Nintendo Switch」専用アクションシューティングゲームとして発売されたSplatoon2。前作のWiiU専用ソフト「Splatoon」に次ぐ、シリーズ二作目である。
TPS(三人称視点)のシューティングゲームで、プレイヤーは「インクリング」と呼ばれるヒト型のイカを操作し、「ブキ」を使って「インク」を飛ばし、敵と戦う。
代表的なレギュラールール「ナワバリバトル」は、3分間の間にステージの地面を塗りあい、より多くの地面を自分のインクに染めた側の勝利となる。
舞台は、現代から12000年後の世界にあるハイカラスクエア。インクリング達の流行の最先端であるこの場所では、バトルで使用する「ブキ」や「ギア」を購入することが出来る。
ギアには特殊能力(ギアパワー)が付いていて、ギアを組み合わせることでその効果を存分に発揮することが出来る。
PvPのネット対戦が主流だが、他にも1人用モード「ヒーローモード」や、PvEモード「サーモンラン」といった、様々なモードが用意されている。
Digital's tips.
インクを塗りあうという今までにない発想で、革命的なゲームとなった前作「Splatoon」から2年。満を持して登場したのがスイッチ版のスプラ。
任天堂のゲームらしく、馴染みやすいポップな世界観とキャラクターは、小さな子供を中心に人気となり、大きな子供を中心に話題となった。
スプラ自体が人気コンテンツのため、公式大会や非公式イベントも盛ん。作中に登場する「テンタクルズ」や「シオカラーズ」のライブ等も行われる。コンテンツの寿命は衰えを知らない。
「ナワバリバトル」でフレンドとワイワイ遊ぶのも良いし、レート制の「ガチバトル」で、全国の強豪たちと闘うのも良い。
ただ、ルールによっては初心者と上級者がマッチングすることもあるし、ガチマッチではブキ編成の差が出ることもある。
シンプルなルールとは裏腹に実は奥深く、ただインクを出しているだけでは勝てない。
前作と比べるとより味方との連携が大事になっているが、それを理解しないまま試合に臨むと、味方の足を引っ張りかねない。ゲームへの理解度と操作の練度が重要である。
スイッチ自体の通信速度があまり宜しくないこともあるが、無線でプレイするユーザーも中には居るので、ラグ等が発生することもしばしば。非公式大会では度々問題となっている。