A,ハリネズミ!!!!!!!!!!!!!!!!
どうも、デジタルです。
Q,犬派ですか?猫派ですか?ハリネズミ派ですか?
質問について。
ズルくないかその質問!!!!!
3つ目の選択肢、変化球にして決め球すぎる。
けど、いい質問ですね。(池〇彰)
イヌかネコか。
ネコかな。
存在がカワイイ。
まずはこの2択で考えよう。
犬か猫か言われると、猫ですね。
猫って、見てるだけで癒されませんか。
癒されるよね。
わかる。
ネコカフェとか行ったとき、本当に感動しました。
だって奴ら、歩いているだけでカワイイじゃないですか。なんなん。
性格上。
あと、猫は筆者と相性が良さそう。
騒がしいわけでは無く、ただ傍にしずかーーーーーにいる感じ。
想像してたら鼻血出てきた。
犬は・・・。
勿論イヌも可愛いんですけどね。
ネコよりはうるさそう。良い意味で。
あと、昔友達が飼ってた犬に服を舐められてから、ちょっとだけ怖い(´・ω・`)
ネコかハリネズミか
正直ちょっと迷った。
ギリギリ『ハリネズミ』の勝利。
いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
迷った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
けどごめん、ハリネズミに軍配。
「どっちを飼いたい?」って質問だったらネコだったけど、どっち派かと言われるとハリネズミ。
飼うか、どっち派か。
ネコの飼育が簡単という意味ではないけど、ハリネズミはもっと大変そうなイメージ。
調べたこと無いからわからんけど、温度管理とか必要そう。
食事もふつうのものじゃダメだったりするのかな。
ということでハリネズミですね。
実は・・・。
飼おうとしていたことが。
大学生の頃は本気で飼おうか迷っていました。
1人暮らしが初めてだったのもあり、家に帰っても誰も居ない寂しさに耐えられなかったっぽい。かなしい。
結局飼わなかったわけですが、本当に当時飼っていたら、人生色々変わってたのかもな。たられば。
バタフライエフェクト。(*1)
A,ハリネズミ!!!!!!!!!!!!!!!!
まとめ。
- イヌかネコで言われると、ネコ。
- ネコかハリネズミで言われると、飼いたいのはネコ、どっち派かはハリネズミ。
- 昔飼おうとしていたことがあった。
ちなみに、筆者はペットを飼ったことがないです。
しかもアレルギー持ちです。
対戦ありがとうございました!
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、過去に『質問箱』へ届いていた質問に対して、回答しました!
質問は随時募集中です。
余程ヤバイものでない限り、ブログにて答えていこうと思います。
ツイッターでは書けないような、ブログならではのぶっちゃけトークもあるかも!
本日の出来事。
足関節捻挫(重症)
足首痛くて起きたんだが…
— デジタル (@dezitariann777) May 23, 2019
この前のフットサルから痛み引かないのはやばすぎんか??
今日朝起きると、左足首がとんでもないくらい痛かったです。
というのも、前回フットサルをした際に何かやらかしたらしく、2週間ほど痛みが引かなかったんです。
2日くらい前に痛みが和らいで油断してたけど、今日は歩けないほどヤバくなったので、流石に病院行ってきました。
診断結果としては『捻挫』でしたが、レントゲンを見た医師から一言。
あーこれはやってるねぇ。脚を使う運動を禁止するか、手術だね。
あえ^q^
どうやら、昔から捻挫してるせいで靭帯回り(?)が緩くなっているらしいです。
手術すれば治るけど、しないなら、足を使う運動をするとまた再発するってさ。
やば。
言われてみれば、小中やってたサッカー部ではひたすら左足に負担がかかっていたなぁ。捻挫もめっちゃしてた。(*2)
高校生になると、バク宙の練習中に左足ヤッてるしな。(*3)
で、一番良くないのが、捻挫しても病院に行かず、自然治癒で何とかしてたこと。
だから足首のレントゲンも初めて撮った。
間接おかしくなってるの目の辺りにして、戦慄した。
これは大変なことになったな。。。
普通80歳くらいでなる関節症が、50歳くらいで発症するって言われました。
将来杖生活確定たいあり。
次回予告。
ガチマッチの結果を、アンパンマンのマーチに合わせて熱唱します。
次回、「デジタル、何のために生まれて何をして生きるのか」。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、ブログ投稿ツイートの拡散や、シェアを是非お願いします!m(__)m
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、コメントもお待ちしております!
*1:バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)とは、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象。 カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である。 「バタフライ効果」Wiki より。
*2:右利きなので、左足を軸足としてボールを蹴っていた。
*3:部活動紹介みたいなステージイベントがあって、そこで魅せるために練習した。今はできないけど当時はバク宙出来ました。すごいやろ。どや。