A,初心者でも大丈夫!このコンテンツは楽しまないと損!
どうも、デジタルです。
- Q,今からスプラトゥーンを始めても楽しめますか?
- 今からでも遅くない理由。
- ①マッチング。
- ②長寿コンテンツ。
- 注意点。
- A,初心者でも大丈夫!このコンテンツは楽しまないと損!
- さいごに。
- 本日のゲーム紹介。
Q,今からスプラトゥーンを始めても楽しめますか?
質問について。
ご質問いただきありがとうございました!
ソシャゲ垢の方ですかね?
普段から僕がスプラツイートしかしてないとはいえ、興味を持ってくれたことに嬉しさを感じる!
スプラトゥーンはマッチングが“ある程度”しっかりしているので、安心して始めましょう!!
ただ、注意点が1つ・・・(*゚△゚)
今からでも遅くない理由。
①マッチング。
ルールによっては実力に見合ったマッチングに。
3つのルールをピックアップ。
まず、「初心者には付いていけないのでは?」という疑問を解決してあげたいなと!
スプラトゥーンにはルールが複数存在します。
リーグマッチ以外は、適切なマッチング。
リーグマッチは置いといて、ナワバリバトルとガチマッチにおいては、ある程度、実力に見合った敵・味方とマッチングされるようになっています。(*4)
『ガチマッチ』はウデマエシステムがある。
実力の指標。
特にガチマッチは、『ウデマエ』と呼ばれる実力の指標が存在します。
C-から始まり、C、C+、B-、B、B+、A-、A、A+、S、S+、そして最高がXです。
もちろん、ガチマッチに参戦したばかりのプレイヤーは全員C帯のマッチングになるので、周りも初心者です!
その人たちより自分が上手ければ必然的にウデマエは上昇するし、実力が適正なら、うまいことそのウデマエ帯に留まります。
ガチマッチにおいて、上級者に迷惑をかけるってことは、絶対にない!!
『ナワバリバトル』は“ある程度”分けられる。
初心者は初心者部屋に入れられます。
『ナワバリバトル』も、実力に見合ったマッチングが行われます。
ランク1桁なら確実に初心者ばかりの部屋に入れられるので、安心して始めましょう!!
大量キルをするなど、動きが明らかに上級者並のプレイヤーは、しっかりと上級者レベルの部屋に飛ばされます。
そこら辺はしっかりしてると思う。
ナワバリバトルのマッチング例(デジタル)
これは、ある日のナワバリバトルのマッチングの様子。
『星付き』のランカーが多いことがわかるでしょうか??
星が付いているプレイヤーは、ランク100以上あることを示しています。(*5)
デジタル自身に星が付いている為、マッチングもある程度考慮されていることが分かりますね。
ただし、時間帯によっては星ランクの部屋に、星無しプレイヤーが来ることも。
“ある程度”と散々念押ししていたのは、これがあるからです。
ナワバリバトルのマッチング例(フォロワーさん)
開始早々こんな部屋に入れるな
— 秋子 (@akze_vx) May 19, 2019
#Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/TQiS5rTyvK
とはいうものの、それでも考慮されているのは事実。
こちらはフォロワーさんのあきかぜさんのマッチングです。元々はウデマエXの実力派スクイックリン使いの方です。(*6)
最近データを消して最初からやり直しているらしい!(*7)
先ほど載せた『デジタルのマッチング』と比べると、一目瞭然。
星ランクの人が居ません。
つまり、ナワバリバトルも周りは自分と同じレベルの敵・味方です。
気負いすることなく、プレイしましょう!!(*8)
②長寿コンテンツ。
スプラトゥーンは4周年。
色あせないゲーム。
続いて、「今から始めても楽しめるか?」という疑問を解決!!!
この前、記事でも書かせていただきました。
『スプラトゥーン』は、5月28日に4周年を迎えました。
4年です。
すごくないですか??
4年経ってもこの盛り上がり。素直にスゴイ。
任天堂の看板タイトル。
任天堂と言えば、どんなキャラクターやゲームを思い浮かべるでしょうか??
任天堂のキャラといえば、マリオかな?ルイージだったり、ピーチだったり。
制作・販売でいうと『ポケモン』もある。新作も期待されています。
『どうぶつの森』なんて、2001年から発売されて、未だに愛されています。
『スプラトゥーン』というタイトルは、4年にして既にこの域にいるんです。
これほどのビックタイトルを遊んでいないなんて、もったいないですよ!!!!
リアルイベントも充実。
Splatoon甲子園。
人気コンテンツだからこそ、オフラインイベントも盛りだくさん。
誰でも参加できる公式大会『Splatoon甲子園』がその例です!
毎日努力した成果を発揮できるステージが、身近に用意されているんです。すごいこと。
人が来るから大会が開催される。
大会が開催されるから、より一層盛り上がる。
あの臨場感、是非とも体験してほしいですヾ(o´▽`)ノ
ちなみに、今年の10月からさっそく『第5回スプラトゥーン甲子園』が開催されることが決定しました!!!
もし今購入しておけば、配信も楽しめるぞ~~~~~~~!!!(*9)
世界大会。
このコンテンツは留まることを知りません!
世界大会『E3 Splatoon2 World Championship』も開催されたんです!!
テレビでオリンピックを観たことはありませんか??
世界陸上、WBC(ワールドベースボールクラシック)、FIFAワールドカップ・・・。
日本人が世界で活躍するその姿を見れるんです!!
しかも、自分が好きなコンテンツで!!!!感動すること間違いなし!
注意点。
新作『スプラトゥーン3』と、次世代機。
お財布と相談。
任天堂が早ければ今年の夏にも発売する予定の新型Switchについて続報を書きました。2種類用意されている他、実際に現物を見た人達らは一様に「形に驚くと思うよ」とコメントしています。https://t.co/ZJ18BN2Gjm
— Takashi Mochizuki (@mochi_wsj) March 25, 2019
しかし、『Splatoon2』発売から早二年。
2年ごとに新作が出ているスプラなので、そろそろ『Splatoon3』の情報が出てくる可能性も。
さらに、そのスプラ3がスイッチの次世代機で登場する可能性も否めません!
しかし、前作『Splatoon』が遊べるハード機『WiiU』の大赤字の影響で、早期撤退し、スイッチに乗り換えたのは事実。
そういう意味では、まだまだNintendoSwitchで勝負できる任天堂ではあります。
なので、スプラ3が既存のNintendoSwitchで登場することもあり得なくはないです!
一応新作までかなり時間はありますが、人によっては出費を拒む人がいるのかも・・・?
言うて少なくとも1年後とかだと思いますが!
事前知識を得るのもあり。
そう、個人的にあと1年は保証されているのです。
365日ですよ?めちゃくちゃ遊べるじゃないですか!!!
スプラ3が控えているとは言え、今から購入しても年単位で遊べるのが『Splatoon2』です。
新作に向けて、事前にゲームシステムや世界観を学んでおくのもアリです。
スタートダッシュがしっかり出来るから、ゲームもより一層楽しくなりますよ!!
A,初心者でも大丈夫!このコンテンツは楽しまないと損!
まとめ。
- ガチマッチやナワバリバトルなど、実力に応じたマッチングが行われるよ!
- コンテンツは衰えを知らない!今からでも全然遅くない!
- プレイして楽しむのも良し。イベントを観て楽しむのも良し。
- 新作『スプラトゥーン3』や、次世代機『Nintendo Switch 』が
さいごに貴方に伝えたいこと。
最後になりますが、「上級者の方に混ざろうとは思っていない」という不安について。
そんなこと言わないでください!。゚(´pω・`)゚。
いっしょに遊びましょう(^ω^)
『ナワバリバトル』の良い所は、実力関係なく盛り上がれるところ!
もちろん実力差はありますが、お互いが楽しめるのならばそれで良いんです。
上級者の中にも、「みんなでワイワイやりたい!」ってプレイヤーは数多いので安心してください。(*10)
『サーモンラン』という、PvEモードも存在します!(*11)
CPU相手なら気楽にできるよね~。
楽しみ方は無限大です!
いっしょに遊べる日を、心待ちにしております(*'ω'*)(*12)
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、過去に『質問箱』へ届いていた質問に対して、回答しました!
質問は随時募集中です。
余程ヤバイものでない限り、ブログにて答えていこうと思います。
ツイッターでは書けないような、ブログならではのぶっちゃけトークもあるかも!
次回予告。
この前のプラベのこと!
あーりさんのふぁぼ爆の意味とは・・・。
リグマも遊んだ!
次回、「デジタル、プラベる。」。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、ブログ投稿ツイートの拡散や、シェアを是非お願いします!m(__)m
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、コメントもお待ちしております!
本日のゲーム紹介。
Splatoon2
ゲームについて。
「世界を塗り替えなイカ?」
2018年に「Nintendo Switch」専用アクションシューティングゲームとして発売されたSplatoon2。前作のWiiU専用ソフト「Splatoon」に次ぐ、シリーズ二作目である。
TPS(三人称視点)のシューティングゲームで、プレイヤーは「インクリング」と呼ばれるヒト型のイカを操作し、「ブキ」を使って「インク」を飛ばし、4vs4のチーム戦を行う。
代表的なレギュラールール「ナワバリバトル」は、3分間の間にステージの地面を塗りあい、より多くの地面を自分のインクに染めた側の勝利となる。
舞台は、現代から12000年後の世界にあるハイカラスクエア。インクリング達の流行の最先端であるこの場所では、バトルで使用する「ブキ」や「ギア」を購入することが出来る。
ギアには特殊能力(ギアパワー)が付いていて、ギアを組み合わせることでその効果を存分に発揮することが出来る。
PvPのネット対戦が主流だが、他にも1人用モード「ヒーローモード」や、PvEモード「サーモンラン」といった、様々なモードが用意されている。
Digital's tips.
インクを塗りあうという今までにない発想で、革命的なゲームとなった前作「Splatoon」から2年。満を持して登場したのがスイッチ版のスプラ。
任天堂のゲームらしく、馴染みやすいポップな世界観とキャラクターは、小さな子供を中心に人気となり、大きな子供を中心に話題となった。
スプラ自体が人気コンテンツのため、公式大会や非公式イベントも盛ん。作中に登場する「テンタクルズ」や「シオカラーズ」のライブ等も行われる。コンテンツの寿命は衰えを知らない。
「ナワバリバトル」でフレンドとワイワイ遊ぶのも良いし、レート制の「ガチバトル」で、全国の強豪たちと闘うのも良い。
ただ、ナワバリは初心者と上級者がマッチングすることもあるし、ガチマッチではブキ編成の差が出ることもある。
実力がある程度均衡する『ガチマッチ』は、「編成ジャンケン」と言われるほど、武器編成で勝負が決まることもある。
チームを組み、ガチルールを〇本先取で行うプライベートマッチ『対抗戦』で、チーム力や個人技を向上させるのもよし。
前作と比べるとより味方との連携が大事になっているが、それを理解しないまま試合に臨むと、味方の足を引っ張りかねない。ゲームへの理解度と操作の練度が重要である。
スイッチ自体の通信速度があまり宜しくないこともあるが、無線でプレイするユーザーやサーバー状況等で、ラグ等が発生することもしばしば。非公式大会では、ペナルティを科す等、問題となっている。
*1:『ナワバリバトル』…3分間の間に、ステージ全体を塗りあい、自分たちのインクの面積を増やし、最終的に多くの面積を獲得していたチームの勝利。スプラトゥーンの代表的なルールである。
*2:『ガチマッチ』…ランクを上げると解放されるモード。レート制の試合はコチラ。上級者はこのルールで基本遊ぶ。ガチマッチの中にもガチルールが4つ存在するが、今回の記事には直接的に関係しないので、説明を省かせていただく。
*3:フレンドと一緒にチームを組み、ガチルールで試合が出来る。フレンドと遊ぶためのルール。
*4:リーグマッチに関してだが、「自分とフレンドを含む4人の中で、一番実力がある人の強さに引っ張られるマッチング」が行われる。例えば、デジタルとその他初心者3人でリーグマッチを行う場合、「デジタルからすると格下だが、初心者3人からすると格上の敵」と闘うハメになるかも。
*5:Splatoon2のランクは、99でリセットになる。ランク99の状態で経験値をMaxにすると、星1のランク1、つまり、ランク101としてゲームを再開することが出来る。ちなみにデジタルは星2のランク46、つまりランク246。
*6:掲載許可取っています。
*7:好きなゲームって最初からやり直したくなるよねわかる。
*8:今回のあきかぜさんのように、「低ランクでも、中のプレイヤーは実力の塊」というパターンも少なくありません。ただ、先ほど言ったようにそういう人はいずれ高ランク部屋にしっかり飛ばされるので、安心して遊びましょう!
*9:もしかするとデジタルの活躍も見られるかも・・・!?
*10:もちろん、デジタルもその1人です。
*11:プレイヤー4人に対し、敵はCPU。
*12:もし購入したら、こっそり教えてね。