A,『金色のガッシュ!!』『惑星のさみだれ』『アオアシ』!
どうも、デジタルです。
- Q,(前略)最近暇なので漫画を買おうと思います。なにかオススメはありますか?
- デジタルが選ぶ、お勧めのマンガ。
- ① 金色のガッシュ!!
- ② 惑星のさみだれ
- ③ アオアシ
- A,『金色のガッシュ!!』『惑星のさみだれ』『アオアシ』!
- さいごに。
Q,(前略)最近暇なので漫画を買おうと思います。なにかオススメはありますか?
質問について。
学生は、前期の後半戦。
自然と余裕が出始める時期、時間を持て余す人もそう少なくはないはず。
というわけで、今回は僕が好きなマンガをご紹介します!
ちなみに、『Digital杯』と『A+以下プラベ』については、脚注に置いておきます。(*1)(*2)
デジタルが選ぶ、お勧めのマンガ。
① 金色のガッシュ!!
ストーリー。
類まれな知能を持つ『高嶺清麿』。クラスに馴染めず、不登校の日々を送っていた。
ある日、その清磨の元に、『ガッシュ・ベル』が突如やってくる。
ガッシュは魔界の子供だった。
1000年に1度行われる「王を決める闘い」として、人間界に100人の魔物の子が送り込まれた。
魔物の子たちは、人間をパートナーとし、共に魔界の王を目指す。
清磨の退屈な日々が、一変する・・・。
2001~2007年に『週刊少年サンデー』で連載していたマンガです。
作者は雷句誠。
全33巻で、完結しています!(*3)
小ネタだけど、アニメのタイトルは『金色のガッシュベル!!』。
間違えやすいので注意。
おすすめポイントその1『神展開』。
ガッシュの良い所。
やっぱりストーリー展開がすごく良いです。
伏線がしっかり貼られていて、それを重要なシーンで回収していきます。
18話の「VSコルル」は、本編において最重要シーンといっても過言ではない。
ガッシュを強くしたキッカケでした。
バトル漫画なので、どうしても戦闘をする魔物の子に目が行きがちですが・・・。
パートナーである人間らの強さも見ることができます。
様々な思いで魔物の子と接する人間にも注目!
ガッシュと清磨、共に成長していくストーリーが見ものです。
おすすめポイントその2『表現力』
ストーリーが良いと、作画も映えます。
強大な敵との戦闘シーンは必見です!
バトルストーリーだけあって、バトルシーンがとても熱いです。
逆境に立たされながらも乗り越えるメインキャラの姿は、見てて鳥肌もの。
出逢いもあれば、別れもある。
泣けたり笑えたり、とても素敵なマンガだと思います。
さいごに。
世代というのもありますが、ガッシュは間違いなくオススメマンガです。
読んでいないと、人生損してるぞ♥
最終結末だけ知るのは絶対に良くない!!!!
1巻から読むからこそ、感動が何百倍にもなります。
ラストバトルはマジで泣いた。
反則ですよアレは・・・。
② 惑星のさみだれ
ストーリー。
「ある朝、起きたら、部屋にトカゲがいた。」
言葉をしゃべるトカゲのノイから、世界を救う騎士の1人として選ばれたことを告げられる雨宮夕日。
姫にして魔王の朝日奈さみだれに惚れこみ、自身のすべてをささげることを誓う。
精霊アニマ率いる『獣の騎士団』は、『ビスケットハンマー』を使って惑星(ほし)を割り砕こうとする魔法使いアニムスの野望を止めるべく、立ち上がる。
2005~2010年に『ヤングキングアワーズ』にて連載していたマンガです。
作者は水上悟志。
全10巻で、完結しています!
リア友にオススメされて借りたマンガですね。
知ってる人いたらスゴイ(失礼)。
おすすめポイント『独特な世界観とストーリー』。
何といっても、世界観が独特。
上記の『ストーリー』を読んでもピンと来ないのでは??
来なくて正常だから安心して。
契約で選ばれた人間たちは、「掌握領域」という特殊能力が使用できます。
念動力みたいな。
主人公こそ最初は平凡な能力ですが、次第に強くなっていきます。
成長を重ねていく様も必見。
特に、6巻の花子ちゃんの掌握領域「勇者の剣(クサカベ)」はやばい(語彙力)。
本当に泣けるから見て欲しい。
さいごに。
ハッキリ言って、序盤はつまらない。
注意点があります。
別に個人的な意見でもないし、その貸してくれた友達も言ってたことです。
レビューにも書いてあります。
「序盤はつまらない。」
まさにコレです。
騎士団のメンバーが集まりだすと、途端に面白くなります。
主人公の性格とか言動も、受け付けない人は多いかも・・・。
中二をこじらせすぎちゃっているというか、ね・
中盤以降の盛り上がりは必見。
それでもオススメする理由は、やっぱり面白いから。
バトルシーンは割と淡々と終わることが多いかも。
どちらかというと心理的描写が多め。
人もしれっと死にます。
「え、おまえしんだんか・・・。」ってなるよ!!
③ アオアシ
ストーリー。
愛媛県の弱小サッカー部のFWである青井葦人。(*4)
「東京シティ・エスペリオンFC」ユースチームの監督の福田達也にとある才能を見出され、セレクションを受けることになる。
同期の橘総一郎や大友栄作と共にセレクションを合格したアシトは、ユース1軍の練習や試合に感化され、パスやシュートの練習を行う。
しかしそんなアシトに、監督から告げられた一言は、あまりにも酷だった・・・。
「DFに転向しろ。」
才能を秘めたプレイヤーが、東京の強豪リーグで荒波にもまれながらも、自分だけの武器を見つけ戦い抜いていく、サッカーマンガ。
2015年から『ビックコミックスピリッツ』で連載しているマンガです。
現在は16巻まで出ています!!
連載中なので、まだまだこれから!!!
おすすめポイントその1『神作画』
まーーーーーじでアオアシ面白いからみんな観てくれ!!!!!!!!
— デジタル (@dezitariann777) June 20, 2018
今ならマンガワンである程度無料で観れるから!!!!!!!!!!
個人的No,1サッカー漫画!!!!!!!
女の子かわいい!!!!!!
みんなかっこいい!!!!!
かわいい!!!!!
表情やばい!!!!!すき pic.twitter.com/Twwd8pOVqb
まず押さえておきたいところ。
作画が好きすぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
サッカーマンガなので男性キャラが多めですが、それぞれに特徴があり、表情があり、まるで生きているかのよう。
完全に命吹き込まれてるわコレ。
女性陣もめっちゃカワイイ!!!!!
特にヒロインの花ちゃんはマジでカワイイ。みんな見ろ。わかったな?
おすすめポイントその2『感動』
ストーリーでいうと、「田舎出身が上京し、プロサッカーという自分の夢をひたすら追いかける」もの。
合格前のセクションでは、母親との別れがもう本当に・・・。
こうやって書いてるだけで、泣きそうになっているのだが・・・。
マンガで久しぶりに大粒の涙を流しました。
多少なりとも自分と重なっているので、尚更なのでしょう。
『感動』というのは、ただ「良い話すぎて泣いた;;」の意味が強いですが、アオアシでは別の感動も感じることができます。
それは、カッコ良すぎて感動するってこと。
サッカーの試合の作画は、目を引くものがあります。(*5)
強豪リーグで闘うわけで、敵も味方も必死なんです。
本からその執念がひしひしと伝わってきます。
さいごに。
サッカーということで、スポーツに興味ない人だとあまり買う気にならないかもしれません。
しかし、『アオアシ』の良い所は、「主人公には才能があるけれど、サッカーの基礎が出来ていない」ところ。
なので、アシトと共に、サッカーの基本を学べます!!
具体的に言うと、「パスの仕方」、「シュートの仕方(*6)」「ディフェンスの仕方」等・・・。
サッカー経験者の僕ですが、「え、これも説明するんか!?」ってなりましたww
サッカーの奥深さがずっしり詰まっていました。
是非読んでほしい!!!
あとヒロインも可愛いぞ(2度目)。
A,『金色のガッシュ!!』『惑星のさみだれ』『アオアシ』!
まとめ。
- 『金色のガッシュ!!』→頂点。神。バトルあり涙あり笑いあり。ラストまでの伏線は必見。
- 『惑星のさみだれ』→独特な世界観。序盤はかなりつまらないが、乗り越えた先に大きな感動が。
- 『アオアシ』→サッカーマンガの頂点。連載中。熱い。キャラの表情が素敵。作画がカッコイイ。泣ける。花ちゃんカワイイ好き愛してる。
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、過去に『質問箱』へ届いていた質問に対して、回答しました!
質問は随時募集中です。
余程ヤバイものでない限り、ブログにて答えていこうと思います。
ツイッターでは書けないような、ブログならではのぶっちゃけトークもあるかも!
次回予告。
ついに乗り出した「ガチマッチ」。
月初を避けた結果、マッチングはどうだったのか!!
次回、「デジタル、ガチマに潜る」。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、ブログ投稿ツイートの拡散や、シェアを是非お願いします!m(__)m
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、コメントもお待ちしております!
*1:『Digital杯』…デジタルの身内だけで構成したチームで闘ってもらうプラベ。メンツや編成、バランス調整など、すべて一人でこなしていた。何度も言うが、その節はねばくんとポリくんに迷惑をかけた。。。
*2:『A+以下プラベ』…「Splatoon」のトッププレイヤーはS+だった。(スプラ2はウデマエXがあるけど、当時はS+99が最大だったぞ!)ウデマエSに行けないA+のフォロワーと遊びたいから企画したプラベ。デジタルはバランス調整のため、使えないローラーやパブロを使用した。
*3:ただし、小学館とのいざこざがあり、現在は「金色のガッシュ!! 完全版」として、表紙完全描きおろしでリメイクされています。(内容は一緒だよ。)。
*4:以下、アシト。
*5:誰様やねん。
*6:詳しく書くと、ロングパス。インステップ。