A,『地デジ化』からヒントを頂きました!
どうも、デジタルです。寝まくっている。
Q,どうしてデジタルっていう名前にしたの?
質問について。
ご質問いただき、ありがとうございました!!
名前の由来ですね!
ブログ最初の記事で少しだけ語っていますが、改めて詳しく書きます!!
※序盤の記事は、はてなブログの仕様理解不足によりレイアウトがクソです。お気を付けください。
「デジタル」は何処から来たの?
『地デジ化』が由来です。
地デジ化とは?
地上波によるテレビジョン放送についてデジタル放送の開始が決定した当初、市場では「地上波デジタル放送」と呼称していた。
その後、総務省が「地上デジタル放送」を呼称としたことにより2002年12月ごろから放送事業者側でも「地上デジタル放送」の呼称に変更している。
ただ、その他のメディアの中には語感が良く使い慣れているなどの判断から現在でも「地上波デジタル放送」と呼んでいるところもある。
なお略称の「地デジ」の読み方は「ちじょうデジタル」の略で「ちデジ」が自然かつ一般的であるが、一時期「じデジ」という読み方が用いられていたこともある。(*1)
当時、日本のアナログ放送は、電波干渉の問題により「無駄のある設定」となっていました。
2001年の電波法の改正により、デジタル放送にすることで無駄を解消することが決定しました。
テレビのアナログ放送からデジタル放送への移行は、2003年の導入を皮切りに、2011年に完全移行されました。
簡単にまとめると、
- 「アナログ放送」はやべーやつ。
- 電波法改正して、全国で「デジタル放送」に移行するで~^^
- 2003年から移行しはじめて、2011年に完全移行したで~^^
「アナログ放送」と「デジタル放送」
デジタル化すると、
- 高精細な画質になる。(HDTV)
- 16:9の解像度になる。(アナログ放送は4:3)
- 高音質になる。
- CMの音量が平均化される。(アナログの時は、番組とCMの音量が異なっていた)
- テレビ番組表が観れる。
- データ放送が出来る。(いわゆる「Dボタン」。4色のボタンを使ってアンケートも取れる。)
などなど・・・。
何だかんだ言って、地デジ化したのは正解でしたよね。
画質が段違い。
母との会話。
前置き。
筆者がネットの世界にどっぷりつかり始めるのが2006年頃。
「デジタル」というハンドルネームを持っていなかった頃は、地デジ化のニュースで持ちっきりだったわけです。
そして、このハンドルネームが生まれたのも、この時期だったんです!
いわゆる「ネトゲ全盛期」と呼ばれている2001~2009年。
その頃、筆者もちゃんとしたハンドルネームが欲しくて、悩んでいました。
食べることが好きだったので、食べ物系で攻めました。
「ハンバーグ」とか「カレー」とか。
それだとありきたりでしたので、『野菜』で攻めてみました。
筆者は好き嫌いが殆どありませんでしたので、野菜も当然のように食べていました。
そこから、「ベジタリアン」という単語に注目したわけです。(*2)
とある日の会話。
それでも何かが足りない・・・。
自分で考えるのをやめた筆者は、テレビを観ていた母親にとある質問をします。
ねえ母、何でもいいから言ってみて。
めちゃくちゃな無茶振りでした。
とりあえず「単語」を言ってもらい、そこから考える魂胆でした。
何でもいいよ本当に。
えー・・・じゃあ・・・
「デジタル放送」。
え?でじたる?
今ニュースでやってるからね。
はい、誕生しました。デジタルです。
もしかすると「アナログ」だったかも!?
おそらくその時にやっていたニュースは、「デジタル移行まであと〇年」とか「デジタルテレビとは?」みたいなタイトルだったのでしょう。
もし「アナログ放送の違いとは?」とか、「アナログ放送の歴史を振り返る」みたいな特集だったら、母親の返答は異なっていた!?
バタフライエフェクトだぁ・・・。(*3)
「dezitariann777」について。
TwitterのIDなど。
そんなわけで誕生したのが「デジタル」です。
TwitterやゲームのIDなどは、「dezitariann777」を使用しています。
ついでに、このIDが生まれた理由をお話します!
「Digital」と「dezitaru」。
そもそも、デジタルという単語には正しいスペルがあります。
Digital
音節:dig・i・tal 発音:dídʒəṭl
形容詞
- 指(状)の; 指のある.
- 数字を使う, デジタルの.
- 【電子工学】(録音など)デジタル方式の
名詞
- 指
- (ピアノなどの)健(けん).
本来だと、「Digitalian777」になるはず。
なのに「dezitariann777」。
何故??
理由は、「ローマ字入力しか出来なかったから。」
簡単です。
当時は小学生。
そして「ゆとり世代」。(*4)
小学生だったので、英語が理解できなかったのです!!!!!!!!!!!(*5)
しかし、パソコンは使いこなしておりました。
よって、ローマ字入力は出来たのです。
dezitariann777
ひらがなにすると、「でじたりあん すりーせぶん」。
「ん」の部分の「n」が2つあるのが良い証拠wwww
ちなみに、先のベジタリアンの話から、「デジタル」と「ベジタリアン」をくっつけました。
オリジナリティが溢れてゆくぅ~~~~~!!!!
A,『地デジ化』からヒントを頂きました!
まとめ。
- ハンドルネームを考えていた当時は、『地デジ化』のニュースで持ちっきりだったよ。
- まずは野菜好きなことから「ベジタリアン」というワードを思いついたよ!
- その後、母親から「デジタル放送」というワードを出してもらったよ!
- 「デジタル」の誕生だよ!
- ちなみにIDは、ローマ字入力しかできなかったから「dezitariann」になったよ!
さいごに。
本日の記事まとめ。
本日は、過去に『質問箱』へ届いていた質問に対して、回答しました!
質問は随時募集中です。
余程ヤバイものでない限り、ブログにて答えていこうと思います。
ツイッターでは書けないような、ブログならではのぶっちゃけトークもあるかも!
次回予告。
質問箱シリーズ!
めっちゃ緩い質問だ!ww
どちらかといえば・・・
次回、「デジタル、わさびを語る」。
それではまた('ω')ノ
もし記事が面白かったら、ブログ投稿ツイートの拡散や、シェアを是非お願いします!m(__)m
「『はてなスター』ボタン」や「『読者になる』ボタン」、コメントもお待ちしております!
*1:Wikipedia『日本の地上デジタルテレビ放送』 より。
*2:何故かベジタリアンの意味とかを知っていたんだよな・・・。
*3:【バタフライエフェクト】…バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)とは、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象。(Wikiより)
*4:【ゆとり世代】…ゆとり教育は、「詰め込み教育」と言われる知識量偏重型の教育方針を是正し、思考力を鍛える学習に重きを置いた経験重視型の教育方針をもって、学習時間と内容を減らしてゆとりある学校を目指し、1980年度、1992年度、2002年度から施行された学習指導要領に沿った教育のことである。要するに、学力的に残念な世代。
*5:今では教育環境も変わり、小学生でも英語の授業があります。当時はありませんでした。